アメリカではいわゆるDo it Yourself (DIY) がさかんです。
HomeDepotやLOWE'sなどのホームセンターには、家を修繕する材料や道具が買えるので、ほとんどの家では費用を抑える観点から何でも自分でやろうと試みます。
DYIの一部になるかわかりませんが、うちは野菜を少しですが自宅で作っています。
自家製野菜
農家ではないので、素人でも比較的簡単にできるトマト、ピーマン、いんげん豆などを作っています。
ハーブは自宅で栽培することを強くお勧めします。
ハーブは1回の料理に使うのはすごく少量なのに、スーパーマーケットで買うと、必要以上の量を買わなければならず、割高ですし、傷んでしまって捨てる羽目になります。
うちは今年バジルを作っています。
必要なだけ食べる直前にとってこれて、新鮮&便利&コスト・無駄を防ぐことができます。
暑い時食欲がなくてもバジルは食べる気になるから不思議です。
トマトとバジルはホームメイド、モッツァレラチーズはさすがに買いました。 (;^_^A
ハーブは種から育てますが、場所や天候によって育ちが悪いことがあるので、苗になった状態のものを買ってきて植えるのもいいです。
ローカルの生ハチミツ
1週間くらい前、車で2-3分の近所の人から手作り生ハチミツを買いました。
この情報は、Nextdoorという近所の人々とつながれるSNSで発見しました。
アメリカにお住まいの方は、住所をタイプしてお住まいの町がAccountを持っているか探してみてください。
主に地域の情報交換に使われています。
評判のいい専門医を探している場合、おすすめレストランやショップを探している場合などに重宝します。
家具など大きなものの引き取り手を探している場合、Nextdoorにポストするのも良いです。
さて生ハチミツは、32Oz (946cc) のメイソンジャーに入っています。一瓶30ドルです。
1リットル近いハチミツとはかなりのボリュームです。
初めてトライするのに、もう少し小さいサイズならいいのにな、と思いましたが、ご近所なんだし買ってしまいました。
大満足です!
このメイソンジャーはアメリカでは昔から、瓶詰の容器としてアメリカの台所で重要な役目を果たしてきました。
ガラスの瓶でこのように口が広く底まで同じ幅になっているものがジャー(Jar)と呼ばれます。
生ハチミツは、アイスティーに入れたり、ヨーグルトに入れて食べています。
免疫力をUP したり、腸内細菌を増やしてくれる働きがあるみたいなので、甘くて健康にもよいなんてとてもうれしいです。
次買うの結構早そうだな…
下駄箱もやっぱりDIY!
アメリカでは普通クローゼットの中に靴をしまいます。
ウォークインクローゼットの中を整理するための靴のオーガナイザーが売られているのを見たことがある人も多いと思います。
私も以前そうしていました。
玄関で靴を脱いで寝室のクローゼットまで持って行き、朝はクローゼットから靴を選んで持って行きます。
アレルギーがあるので外からのアレルゲンをなるべく持ち込まないように、外で履いた靴は部屋の中で履かないようにしています。
面倒くさいです。
結婚を機に引っ越して、新居で夫に下駄箱を作ってもらいました!
下駄箱というより、引き出しなので靴のタンスと呼ぶべきですか。
ガレージの横にあるので、出かける前に履けばよいし、帰宅時はすぐしまえます。
新居と言っても1957年に建てられた古い家です。
この辺りでは古い家を直しながら、中をアップグレードしながら住むことが多いです。
DIYで、いかにコストを抑えたアップグレードができるかがポイントになります。
この下駄箱の前は、ただの棚にアコーディオンカーテンが付いていました。
Beforeの写真を撮らなかったのが悔やまれます。
一つの引き出しに6足入ります。
季節のものだけここに置き、季節外のものはクリーニングしてクローゼットに片付けます。
ただの棚で靴が丸見えよりも、引き出しの方がすっきりしていいですね。
夫、また頼むよ!